
【燃えゲー】熱い展開とシナリオが魅力のエロゲ「燃えゲー」おすすめ作品
エロゲには燃えゲーというジャンルがある。
萌えではなく燃え。
読んで字のごとく熱い展開・シナリオが魅力のエロゲ。このジャンルのゲームは本当に面白い。きっと好きな人はとことんハマるだろう。
そんな燃えゲーのおすすめ作品は紹介していく。
燃える・熱いシナリオが魅力のエロゲ「燃えゲー」
エロゲに多いキャラクターが可愛いのが魅力の萌えゲーではなく、熱い展開が魅力の燃えゲーというジャンルのゲームを紹介。
エロゲと言えば萌えがメインになるので作品の数は少ないものの燃えゲーにはファンが多いジャンルでもある。
燃えゲーについて
文字通り「燃え」のゲームのジャンル。
主に生死をかけたガチの硬派なバトルが多く、武器も刀・銃・ロボット・その他近代兵器・そして己の肉体とリアルな物が多い。
そして、何より野郎(男)の扱いが良く、時にはヒロインそっちのけで活躍したり人気を得たりする。
大抵は「漢」「兄貴」「親父」の称号を得る程カッコよく濃いキャラが多い。
主人公も例外ではなく、話が進むにつれて成長するという少年漫画的な熱い展開が多い。
ではここからオススメな燃えゲーを紹介してみようと思う
マブラヴ オルタネイティヴ
18禁アダルトゲームというカテゴリーにありながら、巨大ロボット『戦術機』と、地球外起源種『BETA』の戦争を描いた大長編SFという異色の作品である。
三日間徹夜しても終わらない容量と、トラウマ級のハードな展開に、多くのプレイヤーが途中で挫折した。
舞台は2001年、二十年以上も地球外起源種『BETA』と戦い続けて来た並行世界の地球。
1940年代以降の歴史がかなり現実と異なっており、大戦で敗北こそしたものの、無条件降伏をしなかった日本は未だ『日本帝国』として存在する。
既にユーラシア大陸の殆どは奪われ、日本もまた、一部に彼等『BETA』の巣、『ハイヴ』の存在を許している。
戦争している期間が長い為、娯楽が少なく、未だにあやとりやけん玉などが主な遊びである。無論、テレビゲームなどは存在しない。
反面、兵器開発の技術が異常に発達しており、現実では考えられない様なテクノロジーが多く存在する。
戦場の常識も『BETA』によって塗り替えられ、現実では主力である航空兵器は前線から姿を消し、代わりに巨大ロボット『戦術機』が最前線を維持している。
現在、人類側は劣勢。人類は十年経たずに滅亡すると言われており、打開策を模索している。
うむ...今のラノベはバトルモノって言っておいてマジなバトルを(例:トライガン、ヘルシング、ベルセルクetc)したものが今までにいくらあっただろうか...とりま女に現抜かしてる暇あんならマブラブオルタでもやりなさい。真の絶望的な異世界転生がわかるから
— 日本紳士 (@shinshi00) 2016年12月22日
燃えゲーで
— おれん人 (@Super_Oranjin) 2014年6月1日
マブラヴ オルタを超える作品が
ないんだが
マブラブオルタを超えるエロげに未だ出会えない
— スイスポとセローのルカ (@RukaNyan_Z250) 2016年11月7日
マブラヴオルタを超える燃え×泣きゲーは出ないのだろうか。今までで一番の作品だ
— マーシー//ミリ4th2、3日目現地参戦 (@masamas_375) 2011年6月27日
マブラヴ オルタ 終了 何という大作! 熱い! 萌えじゃなく燃え! いわゆるギャルゲーでここまでの大作は他に例をみないのでは? 注意点としてかなり精神的に重いシーンがあるので気合いを入れてプレイすべし!
— sora3n (@sora3n) 2010年6月12日
PC マブラヴ オルタネイティヴ OP - YouTube
出典:YouTube
あやかしびと
2005年にpropellerが発売した18禁PCゲーム
燃えゲーであり泣きゲー
2007年にPS2版が、2009年にPSP版が発売された
人妖―。「人妖病」と呼ばれる病気にかかった特殊能力者の総称。
その少年は人妖だった。通常、人妖病患者は政府により地方都市「神沢市」へ強制隔離を命じられるが、少年はその秘めた危険性ゆえ、孤島の特別施設への収容を余儀なくされた。
少年はそこで「すず」という少女と出会い、彼女と共に脱走する。
少年は「如月双七」と名前を変え、神沢市へ潜り込み、平穏な日々を手に入れる―だが、すずの「ある秘密」を目的とし、政府機関や邪な存在たちが彼女を付け狙う。
あやかしびとはガチ燃えゲー
— カルマ (@utoe6) 2015年8月10日
『あやかしびと』が懐かしいなぁ。萌えより燃え優先のギャルゲで、正規ヒロインルートのひとつが完全に少年バトル漫画でな。ケモナーや九十九神関連の話が好きな方はお勧めかな
— 茶焦 (@kulozu_1) 2016年4月7日
@mikata21_h あやかしびとレビュー
— フレラガ文学 (@BADFriend_F) 2016年4月14日
燃えゲーとしては当時最高レベルと言える。今やると多分評価はちょっと変わるけども、基本を抑えたカッコよさを追求した燃える作品
名言も多いし、キャラも立っていると素晴らしい
刀子さんルートでのお兄ちゃんのラストとか、あの最後の九鬼先生の
あやかしびと。初めにプレイした燃えゲー。とにかく展開があつい。やはりボロボロになるまで擦り切れて、最後の最後に勝利を掴む展開がね。メインキャラもサブキャラも魅力的すぎ。特に男性大人キャラの魅力が半端ない。九鬼先生や石田先生、トリガーハッピィーさんなど。
— 志乃@9鯖 (@shinobu_0718) 2016年3月31日
あやかしびとOP - YouTube
出典:YouTube
シルヴァリオ ヴェンデッタ
『シルヴァリオ ヴェンデッタ』は2015年にPCゲームメーカーlightの15周年記念作品第一弾として発売されたPCゲーム。
シナリオは同メーカーの『Vermilion ‐Bind of Blood‐』から続く作品を担当した昏式龍也&高濱亮コンビに加えて無義歩が務めている。
原画とキャラデザはこのラインで主流だった泉まひるに代わりKeG・夕薙が担当。
タイトルにあるヴェンデッタとはイタリア語で復讐を意味し、本作では主に『逆襲』という意味で使われる。
王道とは言っても、正義が悪を倒すといった勧善懲悪の正道というわけではなく、どちらかというとその逆。
ある陰謀に巻き込まれた主人公が、なし崩し的に社会的にも実力的にも上の強者に挑まざるを得ない状況の中で戦っていく『逆襲』の物語である。
逆に敵側が、愚直なほどに正道を通す堅物だったり、努力で才能を超えた努力家だったり、どんな逆境でも諦めず立ち上がる勇者だったりと、ことごとく主人公とは正反対の人物であるのが印象的。
シルヴァリオヴェンデッタも相当面白いゾ
— ひっきー (@hikky0503) 2015年12月27日
すげー厨二だけどシルヴァリオヴェンデッタ面白いよ
— オルガじょにー (@BaseAXL) 2015年12月25日
シルヴァリオ ヴェンデッタ おもしろいな。lightのゲームは初めてだけど作りこみすぎてる設定好きだわ。
— crimson (@letjach) 2015年12月12日
シルヴァリオ ヴェンデッタのプレイ開始した。とりあえずミリィルートのウラヌス戦まで終わったが熱い。厨二燃えゲーはこうでなくちゃという展開で面白い。OP曲はそんなに好みじゃなかったのに、挿入歌として流れるタイミングが素晴らしすぎて一気に好きになった。イントロがすごく格好良かった
— しゅがすぱ (@satoru_sugar) 2015年3月9日
こう、ね。あれこれ言いたいことがあるんだけど、上手くまとめられない。シルヴァリオ ヴェンデッタは燃えゲーや厨二ゲーに分類されるんだろうけど、それだけではないと思う。根幹がしっかりとしているから、メッセージ性もあって、シナリオゲーでもあると思うんだよ。
— 重虎 (@tknkhnb) 2015年3月5日
シルヴァリオ ヴェンデッタ OPムービー - YouTube
出典:YouTube
凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>
舞台は2199年、「死にながら生きている」「だが、感情は持てない」、そんな「リビングデッド」という生存形態が存在する世界。
作中では、2099年から地球は寒冷化し始め、2164年から東京は「凍京」と呼ばれるようになる。
作品の名前の由来が「凍京」になっているのは、そんな由来である。
ストーリーはダークで胸糞な展開も多い
昨今流行の主人公無双(所謂俺TUEEEEE)系じゃないのは個人的に少し残念ではありますが
こういうゲームを高いレベルでだせるのはもうニトロ+くらいしかないので
そういった意味じゃ大いに当たりです
積んでいた凍京NECROをコンプリート。ゾンビ、銃器、スチームパンク、チェーンソーをはじめとする厨二武器、同性愛etcがこれでもかと詰まったいつもの深見作品であったが、ニトロお得意の『燃えゲーと見せかけた哲学ゲー』でもあった。当然ながら大満足。
— ごあ (@goa45) 2016年9月18日
凍京NECROは(ダブル主人公で片方レズ女なので)百合シーン多いよ。拘束とか触手なんかもあるし燃えゲーながらエロにも力入ってるからバトル好きだけど海綿体でもの考えがちな諸氏にはオススメ
— 蠱毒成長中 (@KodokuGrouing) 2016年8月2日
丹下さん可愛い声やん………まじかよ…。
— 高野あかり@FF14&15遊び中 (@crip_nyan) 2016年12月18日
凍京NECROのサブコン可愛いっすよ(18禁ゲームだけど)
今更ながら「凍京NECRO」をプレイ♪
— 桜小路うさるな (@usausaluna) 2016年12月14日
普段あじ子好きを自称してて、これをプレイしないのは流石にどうかとw
なんというか、さすがニトロとしか言えない・・・
テキストタイプのADV、いわゆるノベルゲーは紙芝居ゲーなんて揶揄されることも多いけど、この作品はある種の到達点な気がする。
凍京NECROの攻略進める度にもっと早くやれば良かったと後悔する今日この頃、みなさん如何お過ごしでしょうか。僕は元気です
— 鹿苑寺トア (@___Caster___) 2016年12月11日
『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』OPムービー - YouTube
出典:YouTube
蒼の彼方のフォーリズム
前作『恋と選挙とチョコレート』で話題を集めたspriteの2015年現在の最新作。
空を駆ける架空の競技「フライングサーカス」(以下FC)を主体とした、スポーツと恋愛を合わせた作品。
完成度の高い設定と、真っ直ぐかつ王道な展開が見事に融合し、発売わずか 2ヶ月 で『萌えゲーアワード2014』で最も支持された作品に選ばれた。
公式略称は『あおかな』。
―空を飛ぶ事が自転車のように簡単にできるようになった、世界―
流行のスポーツである「フライングサーカス」の選手で、将来を有望視された主人公、日向晶也は圧倒的な敗北のショックと、ある理由から競技を離れていた。そんなある日、空を飛べないと言うひとりのヒロイン、倉科明日香がクラスに転校してくる。彼女に頼まれて空の飛び方を教えていくうちに、晶也はかつての情熱を取り戻し、クラスメイト達と共に、そして明日香の手を握り、晶也は再び「フライングサーカス」の舞台へ...。
―「空を飛ぶ」事を巡って出逢ったふたりとその仲間たちが送る青春恋愛ストーリーが今、始まる―
あおかなは萌えと燃えの両立がしっかりしてるから控えめに言っても神ゲー
— HTTピト (@pitonichts) 2016年4月15日
あおかな、エロゲというよりスポコンモノのノベルゲーだな。熱い展開に感動するし、選手の試合や勝負に対する考えとか思いがリアルに描かれてて面白い
— チーター君 (@tiiiiitaaa11111) 2016年12月8日
あおかなはほんとに熱いゲームだった…
— snake (@snake0864) 2016年12月18日
静止画なのにこんなにも熱くなれるのかと驚いた記憶がある。やっぱり世界観が細部までしっかり作られてるからかな
あおかなはアニメから入った勢だけどあんなにドハマりするとは思ってなかったなぁ
— れいむ@オタ活垢/ぐったり (@kdqreimu0308k) 2016年12月4日
マジでいいぞ、王道で熱いし、ヒロインたちの強さが染みるし、かわいいし、設定細かいし
あおかなはひたすら燃えに走ってほしい 萌えはいらない
— モモタケ@ニューダンガンロンパV3 (@yashiki0707) 2016年1月20日
蒼の彼方のフォーリズム OPムービー - YouTube
出典:YouTube
\SNSでシェア♂しよう/
関連するまとめ

【名作エロゲ】全員武士娘!!2009年度萌えゲーアワード大賞部門銀賞を受賞エロゲ『真…
名作エロゲ紹介。今回は『真剣で私に恋しなさい!』。 2009年度萌えゲーアワード大賞部門銀賞を受賞したエロゲ…
Campus / 6998 view

もはやエロゲ?DOAX3の3DCGのクオリティが高すぎてエロすぎる!!
3月24日に発売予定のデッドオアアライブ エクストリーム3(DOAX3)。 キャラクターPVなども続々公開さ…
poipoi / 18136 view

期待のPSVR用ソフト「サマーレッスン」のタイトルが「サマーレッスン 宮本ひかり セ…
「2016 プレイステーション プレスカンファレンス」でついにサマーレッスンの発売日とタイトルが発表された。…
ぱる / 5030 view

10周年のSMEE作品「Making*Lovers」彼女達とデートが出来る体験版も公…
今年でデビュー10周年のSMEEが9作目となる新作を発売。タイトルは「Making*Lovers」。 今回は…
poipoi / 4380 view

【電波ソング】歌詞が下ネタ全開でカオスなエロゲソング7選
エロゲソングっていい歌が多いんです。エロゲはエロゲソングは好きって人は多いですね。 さて、変態な人には普通に…
poipoi / 50869 view
ブランド: アージュ
発売日: 2006/02/24
原画: Bou